『消防団の知名度』

コロナ禍が比較的穏やかになり、色々が緩和したことで出張で関東方面に来ています。

消防団について、世間はどこまで知っているのだろうか。

おそらく多くの人は、ニュースで見る火災現場のヘルメットは、消防署の人だと思っているのではないでしょうか。            唯一、法被(はっぴ)を着ている人を見たら、『何か昔の消防の人』とか『江戸時代の火を消す人』みたいなイメージではないでしょうか。

政府としては、著名な芸能人を多数利用してポスター等を作製していますが、広報効果はいまいちな感じがします。

消防団が有名になったのは、悲しくも大きな災害が起こってしまった時です。『東日本大震災』、『熱海市土石流災害』が有名でしょうか。その他、災害には多くの消防団関係者が犠牲となっています。

普段は個人で仕事を持ちながら、災害時には最先端にて市民の安全に従事する…。      こんな大変な事をボランティアで行って居るのに、メディアには対して取り上げられず知名度も低い。

どうなんでしょう。個人的には消防団員は住民税(市県民税)を免除しても良いと思うんですが…。国民の善意で成り立っている消防団。消滅しないうちに自治体が本気になって取り組んで欲しいです。 個人の力では限界があります。

どうか自治体の上層部の方、将来の消防団の為にお力添えをお願いします(切に)。

次回のポスターは同じ吉本でもJO1で若い子の興味を引いてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次